「レシートがお金に変わるアプリは安全?安全なアプリや選び方を知りたい!」
レシートを使ってポイントを貯める『レシートアプリ』。
誰でも手軽に稼げると話題のアプリですが、稼げる仕組みが不明なため、安全に使えるのかどうか気になっている方もいるのではないでしょうか?
- レシートアプリは安全?どうして稼げるの?
- 安全かつ稼げるおすすめのレシートアプリはどれ?
- 安全なレシートアプリの選び方を知りたい!
など、レシートアプリについて、知りたいこともありますよね。
そういうわけで今回は、『レシートがお金に変わるアプリの安全性』や『安全なレシートアプリの選び方』について解説していきます。
おすすめのレシートアプリもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください!
レシートアプリがお金に変わるアプリは安全?おすすめ評判ランキング!
誰でも手軽に稼げると話題のレシートアプリですが、一体どれを選ぶべきなのでしょうか?
また、レシートアプリが稼げる仕組みや安全性も気になるところ。
そういうわけでここからは、稼ぐのにおすすめなレシートアプリランキングや、レシートアプリの安全性について解説します!
ここからは簡単に、おすすめのレシートアプリベスト10を簡単にご紹介します!
安全なレシートアプリ第1位:『CODE』
どんなレシートでもポイントを貯められるので、比較的稼ぎやすいのが特徴です。
レシートを登録するたびに始まるミニゲームでもポイントを稼げるので、ゲーム感覚で取り組めます。
使いやすさも抜群なので、レシートアプリ初心者にもおすすめです。
安全なレシートアプリ第2位:『ONE』
レシート1枚につき、最大10円分のポイントが貯まります。
アンケート回答やショッピングでもポイントを貯められるので、効率よく稼げるのが特徴です。
安全なレシートアプリ第3位:『CASHb』
対象商品のレシートしかポイントが貯まりませんが、他のアプリよりも還元率が高いです。
1つレシートを登録すれば一気にポイントが貯まるので、他のレシートアプリと併用しながら使うと効率よく稼げるでしょう。
安全なレシートアプリ第4位:『itsmon』
対象商品によっては、全額ポイントバックしてくれるお得なアプリです。
ログインやアプリダウンロードなど、ポイントサイトと同様の稼ぎ方ができるので、ポイ活初心者にもおすすめです。
安全なレシートアプリ第5位:『Shufoo!』
Shufoo!に載っている店舗の購入レシートを画像で送ると、抽選で1万円の普通為替証書が当たるアプリです。
コツコツ貯めるのが苦手な方にピッタリでしょう。
安全なレシートアプリ第6位:『家計簿 レシーカ』
家計簿機能がついているレシートアプリです。
レシート1枚につき1ポイント、1日3ポイントまで貯められます。
ポイントの交換先はTポイントに限定されているので、Tポイントを増やしたい方に向いているでしょう。
安全なレシートアプリ第7位:『CASHb for 楽天銀行』
先に紹介した『CASHb』と楽天銀行のアプリがコラボしたものです。
獲得ポイントは楽天銀行に自動振込されるので便利ですが、通常のCASHbに比べると案件数が少ないので、ポイントを貯めにくいと感じるかもしれません。
安全なレシートアプリ第8位:『Rakuten Pasha』
対象商品が充実しているのが特徴です。
ただし購入店舗まで指定があるので、やや使いにくいところもあります。
店舗は「コンビニ限定」「西友限定」などが多いので、こちらで買い物する方にはおすすめです。
安全なレシートアプリ第9位:『家計簿 Dr.Wallet』
家計簿アプリがメインなので、もらえるポイントや案件数は少ない傾向にあります。
家計簿をつけながら、おまけでポイントも稼ぎたい方におすすめです。
安全なレシートアプリ第10位:『ハッピーレシート』
花粉症情報サイトの運営会社が開発したレシートアプリです。
花粉症対策におすすめの薬やグッズのほか、ダイエット効果を期待できる商品などのレシートが対象になっています。
花粉症対策をしたい方やダイエットしたい方に、特におすすめのアプリです。
レシートアプリは安全?稼げる仕組みは?コスパはいい?
買い物後、レシートを撮影・送信するだけで稼げるレシートアプリ。
しかし、安全性はどうなのか、なぜレシートを送るだけでポイントを稼げるのかと、気になっている方もいるでしょう。
結論からいうと、ほとんどのレシートアプリは安全です。
レシートを登録するだけで稼げるのは、レシートから確認できる購買情報を欲する企業が多いから。
レシートの中身は、企業の販売戦略に活かせる貴重な情報なんですね。
レシートアプリは企業の代わりにレシートを集め、情報提供料を受け取っています。
レシートアプリ利用者には情報提供のお礼として、受け取った手数料をポイントバックしているんです。
このように送信したレシートは、危険なことに使われているわけではありません。
集めた購買情報も個人が特定されない形で使われますし、そもそもレシートには氏名等が書かれていないので、利用者の個人情報が漏洩する心配もないでしょう。
なお、レシートアプリのコスパは悪いです。
レシート1枚につき数円分のポイントにしかならないので、思ったより稼げないな、と感じるかもしれません。
まとまった額を稼ぎたいのなら、ポイントサイトやアンケートサイトなどを利用したほうが稼ぎやすいでしょう。
そこで、下記の記事ではアンケートモニターで賢く稼ぐ方法をご紹介しています。
安全で稼げるアンケートモニターや高額案件をうまく使って月10万円稼ぐことができるのか、リアルな内容を取り上げているので、ぜひチェックしてみてください!
→アンケートモニターおすすめ安全ランキング!月収10万は本当に稼げる?
安全なレシートアプリの選び方とは?安全性の見極め方を解説!
先ほど少し触れたように、レシートだけで個人情報を特定することは困難です。
よって、レシートアプリのほとんどは安全に利用できるといえます。
しかし、家計簿としても使えるレシートアプリで、なおかつクレジットカードや銀行口座の情報を登録・連携するものの場合は注意が必要です。
このようなアプリは、安全性を確認してから使用してください。
安全かどうかを確認するには、運営会社情報をくまなくチェックしましょう。
運営会社情報は記載されているか、レシートアプリの運営歴や利用者数はどのくらいかを見れば、信頼できるサービスかどうか判断しやすいです。
また、プライバシーマークがあるかどうかも重要。
このマークは「個人情報を適切に扱っている」という証明になるので、ついている場合は安心して利用できるでしょう。
レシートアプリの危険性や安全性について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください!
→レシート買取アプリの危険性!oneアプリやレシートポイントの危険性とは?
ヒルナンデスでも紹介されたレシートアプリとは?デメリットはある?
お昼の情報番組として人気の『ヒルナンデス』でも、過去にレシートアプリが紹介されました。
一体どのアプリが紹介されたのか、気になりますよね。
また、レシートアプリには、どんなデメリットがあるのかも知りたいところ。
ここからは、ヒルナンデスで紹介されたレシートアプリの情報や、レシートアプリのデメリットについて解説していきます!
レシートアプリの中でヒルナンデスで紹介されたものがあるって本当?
ヒルナンデスでは『CODE』と『レシーピ』のレシートアプリが紹介されました!
『CODE』については先に説明しているので、ここからは『レシーピ』について簡単に解説します。
レシーピは、家計簿としても使えるレシートアプリです。
読み取れるレシートは対象商品のみですが、ポイント付与のレートが高いので、効率よく稼げます。
また、購入食材の情報をもとにレシピ提案をする機能付き。
「今日のご飯は何にしよう?」と悩む時間を減らせるのも嬉しいポイントです!
メールアドレスなどの登録は不要、簡単な入力だけで使い始められるので、『レシーピ』が気になる方は一度利用してみてください!
レシートアプリのデメリットやメリットを解説!本当に稼げる?
レシートアプリのデメリットは、ポイントを稼ぎにくいところです。
レシート1枚あたりの獲得ポイントはアプリによって異なりますが、ほとんどは数円程度にしかなりません。
1枚1円だと仮定すると、毎日1回ずつ買い物しても、月に30円しか稼げないんですね。
レシートアプリは手軽かつ確実に稼げますが、レシート送信だけで大きな収入につなげるのは難しいでしょう。
一方メリットは、誰でも簡単に稼げるところです。
買い物後にもらうレシートを活用するので、手間いらずでいつでも手軽にはじめられます。
1枚1円だったとしても、確実かつ簡単に稼げるのは嬉しいですね!
このとおり、レシートアプリは本当に稼げますが、大金を得るのは難しいです。
しかし、捨てる予定だったレシートがお金に変わると考えれば、かなりお得なサービスだといえるでしょう。
さらに以下の記事では、初心者でも本気でお金を稼ぐ方法をご紹介しています。
本気でお金儲けするために必要なことや注意点もしっかりお伝えしていますので、ぜひチェックしてみてください!
→本気でお金を稼ぐ方法は?お金儲けのコツ・注意点を徹底解説!
レシートアプリの収入は?複数アプリの併用はOK?使いまわしは?
レシートアプリでは具体的にどのくらいの収入を得られるのでしょうか?
また、複数のレシートアプリの併用や、レシートの使い回しはアリなのかも気になるところ。
ここからはレシートアプリの収入額やアプリの併用など、気になる疑問点について回答していきます!
レシートアプリで稼げる収入は?アプリを併用してもいい?
レシートアプリの収入額は、月に50円〜300円程度の人が多いようです。
使うアプリや買い物頻度によっても金額は左右されますが、買い物頻度が高い人でも月1,000円以上稼ぐのは難しいと予想できます。
しかし、この収入額は1つのアプリを利用した場合の額です。
もしレシートアプリを併用できるなら、この額の2倍、3倍を稼げますよね。
実際のところ、アプリの併用はアリなのでしょうか?
結論からいうと、併用できるかどうかはアプリによって異なります。
例えば「CODE」や「ONE」は併用が禁止されていないので、同じレシートでポイント稼ぎができるんですね。
逆に「Itsmon(いつもん)」や「レシートdePonta」は併用NG。
もし併用がバレると規約違反とみなされ、強制退会になったり、これまで稼いだポイントを没収されたりする可能性があるので、必ず利用規約を確認したうえで併用しましょう。
同じレシートを使いまわしてもいい?効率的に稼ぐ方法は?
同じレシートの使い回しは、禁止されているアプリがほとんどです。
例えばレシートを友人・家族間で使い回したり、アカウントを複数作って繰り返し同じレシートを送信したりすると、規約違反とみなされ、強制退会になる可能性があります。
なので、同じレシートの使い回しは絶対にやらないようにしてください。
もっと効率的にポイントを稼ぎたい場合は、広告利用やアンケート回答など、レシート以外の方法でもポイント稼ぎができるアプリを利用すると良いでしょう。
こちらも大きな収入にはなりにくいですが、レシート送信だけ行うよりも、ずっと効率的に稼げます。
また、レシートアプリ以外のポイントサイトを併用するのもおすすめです。
ポイントサイトでのポイ活も少ない手間で取り組めますし、レシートアプリよりも効率的に稼げるので、月数千円〜数万円の収入を得るのも夢ではありません。
もっと効率的に稼ぎたい方は、ポイントサイトとの併用も検討してみてください。
レシートアプリ以外にも安全でおすすめなポイントサイトを知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください!
→ポイントサイトはやめたほうがいい?めんどくさい?安全でおすすめなのは?
まとめ
今回は、レシートがお金に変わるアプリの安全性やおすすめのアプリについて解説しました。
結論からいうと、レシートがお金に変わるアプリは安全です。
レシートは消費者の購買情報を知り、販売戦略を練るために使われるので、個人情報の抜き取り等怪しいことに使うわけではないんですね。
また、レシートだけで特定の人物は割り出せないため、心配し過ぎずとも大丈夫でしょう。
ただし、銀行口座の情報やクレジットカードの使用履歴と連携し、家計簿をつけるタイプのアプリには気をつけてください。
万が一のことを考え、安心できる企業が運営しているかを確かめてから使用しましょう。
今回はおすすめのアプリランキングもご紹介したので、レシートアプリの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
コメント