「副業禁止の会社で副業するための抜け道はないのかな?副業禁止だけど副業したい場合どうすればいいんだろう?」
副業を解禁する会社は年々増え続けています。
とはいえ、まだまだ副業を禁止している会社は多いので、なんとかしてバレずに副業する方法を探している人もいるでしょう。
- 副業禁止の抜け道はあるのか?
- 許可される可能性が高い副業とは?
- 副業を会社にバレないようにする方法は?
など、副業について知りたいことも多いはず。
そういうわけで今回は、『副業禁止の抜け道はあるのか』『許可される可能性が高い副業』について解説していきます!
副業禁止の会社で副業がバレる理由や、バレた場合の処分についても紹介します。
目次:
副業禁止の抜け道はある?許可される可能性が高い副業を解説!
会社員の副業は、会社から許可されるケースが増えてきています。
ですが、副業禁止の会社も珍しくないので、「副業したいけどできない」というケースも多いでしょう。
もし規則で禁止されていても副業できる方法があるなら、ぜひ知りたいところ。
というわけでここでは、会社から許可される可能性が高い副業を紹介しつつ、副業禁止の抜け道はあるのかについて解説します!
副業禁止の抜け道は本業のメリットにもなるような副業を選ぶこと
副業禁止の抜け道として挙げられるのは、人事部に副業する許可をもらうことです。
このとき、本業のメリットにもなるような副業を選んでおくと、会社との交渉を有利に進めやすいでしょう。
実は副業禁止の会社でも、特別に副業が許可されるケースがあるんです。
そもそもなぜ一部の会社が副業を禁止しているかというと、主に以下のポイントを気にしているから。
- 本業に悪影響が出る
- 信用が落ちる等、自社が何らかの被害をこうむる
- 自社の機密情報が流出したり競業行為をされたりする可能性がある
逆に言うと、これらに該当しないなら、会社は副業を禁止しにくくなります。
なので、副業で得たスキルが本業に活かせること、本業に影響が出ないことなどを会社にアピールするのが副業解禁に効果的です。
会社にとってもメリットがあることが分かれば、副業が許可されやすくなるでしょう。
以下の記事では、具体的にどんな副業なら「本業に活しやすか?」をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→給料安いくせに副業禁止でも稼ぐ方法!バレずに稼ぐ!ポイ活は会社にバレる?
本業でしっかり結果を残しておこう!
副業禁止の会社で副業をやりたいなら、本業でしっかり結果を残しておくのが重要です。
なぜなら、本業がうまくいっていないと、会社の副業禁止措置に対して反論しにくくなるから。
副業を禁止している会社は、本業に悪影響が出るのを懸念していることが多いです。
なので、会社から許可してもらうためには、副業に取り組んでも本業を問題なくこなせると信じてもらう必要があります。
現時点で結果が残せていないと、副業をはじめたらさらに仕事が滞ると思われるでしょう。
また、上司や人事担当者、経営陣も人間なので、やる気がない人より本業を頑張っている人に味方したくなるもの。
本業で成果を挙げて信頼されていれば、副業の許可がもらいやすくなるでしょう。
副業したい!会社にバレないようにする方法や疑問を徹底解説!
さまざまな事情から、副業しているのを会社にバレたくない人もいるでしょう。
ですが、これから副業をはじめる場合、どうやったら会社にバレずに済むのか分からないですよね。
また、どんな点に気を付ければいいのかも知りたいところ。
そういうわけでここからは、副業初心者の疑問を解消しつつ、副業を会社にバレないようにする方法を徹底解説します!
会社にバレずに副業するには住民税を普通徴収にしよう!
会社にバレずに副業したい人は、住民税の納税方法を「普通徴収」に変更しておきましょう。
住民税には前の年の所得に応じて納税額が変わるという特徴があります。
副業で稼いでいるとその分所得金額が増えるため、それに伴って住民税の納税額も高くなってしまうんですね。
なので、副業が会社にバレないようにするには、納税額を秘密にしなければなりません。
住民税の納税方法には「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があり、会社員の場合は基本的に前者が採用されています。
特別徴収とは、社員本人の代わりに会社が住民税を納める納税方法のこと。
特別徴収では、住民税の納税額が載った「住民税決定通知書」が、給与額が最も高い会社宛てに送られてしまうんですね。
一方、普通徴収とは、会社に任せず直接自分で住民税を納める方式のこと。
普通徴収に切り替えると、住民税の納税額が載った書類が自分宛てに送られてくるようになります。
つまり、会社が自分の納税額を確認できなくなり、副業がバレるのを防止できるんですね。
住民税の納税で普通徴収を選択するには、確定申告・住民税の申告を行うための書類で「自分で納付」を選ぶだけ。
普通徴収を選べない自治体もありますが、選べる場合はぜひ利用してみてください。
副業がバレないように会社の人には黙っておこう!
副業がバレると困るなら、会社の人には黙っておくのが鉄則です。
なぜなら、自分が副業をしているという噂が広まってしまった場合、上司や人事担当者の耳に入る可能性があるから。
とくに副業がうまくいっている場合、嬉しくて周りの人に言いたくなることもあるはず。
ですが、人の口には戸が立てられないので、たとえ口止めをしても副業しているという噂が広まってしまうケースはあり得ます。
また、どんなに口の堅い人でも、うっかり口を滑らせてしまう可能性はあるでしょう。
さらに副業禁止の会社の場合、「自分だって我慢しているのに」という妬みが原因で、同僚から会社に告げ口されることも。
バレて困る事情があるなら、会社の人に副業の話をしないことを徹底してください。
本名を明かす必要がない副業を選ぼう!
副業禁止の会社に勤めている場合をはじめ、副業がバレたくないなら、本名を明かす必要がない副業を選ぶのがおすすめです。
一口に副業といっても、ポイ活や投資、ネットショップなどさまざまな種類があります。
ですが、副業には本名を明かす必要があるものと、素性を隠したまま活動できるものがあるんですね。
たとえばネットショップを経営する場合、サイト上で本名を公開する必要があります。
なぜなら、特定商取引法では、責任者の名前を表記しなければならないというルールが存在しているから。
なので、サイトを見られたり本名でGoogle検索されたりすると、副業がバレるんです。
したがって、副業をやっていることを隠したいなら、本名を公開せずに済む副業を選ぶのが無難でしょう。
絶対にバレないとは言い切れませんが、リスクを下げることが可能です。
副業禁止の会社で副業がバレる理由は?バレた場合はどうすればいい?
副業禁止の会社に勤めながら、こっそり副業をはじめる予定の人もいるはず。
そんな人にとって一番心配なのは、隠れて副業をしているのが会社にバレてしまうことでしょう。
また、バレた場合にどんなことが起こるのかも気になりますよね。
そういうわけでここでは、副業禁止の会社で副業がバレる理由や、バレた場合の処分について解説していきます!
副業禁止の会社で副業がバレるのはどんな時?住民税が肝?
副業禁止の会社で副業がバレるタイミングとしては、主に以下のものが考えられます。
- 住民税の金額の通知が会社に来たとき
- 社内で副業をやっている噂が広まったとき
副業をやっていることがバレるケースでは、住民税がきっかけとなることが多いです。
なぜなら、本人が何の対策もしていない場合、住民税の金額を調べると会社の給与以外の収入があるかどうか分かるから。
納税額が通常よりも高いことから、副業で稼いでいる可能性を疑われるんですね。
なので、絶対に会社にバレたくないなら、住民税の納税方法を普通徴収に変更しておく必要があります。
また、社内で副業をやっている噂が広まった結果、バレてしまうケースもあるでしょう。
副業での成功を同僚に話したくなるのは分かりますが、会社にバレると困る場合は誰にも言わないのが安全です。
会社に副業がバレたら懲戒免職になる可能性も?会社の方針次第!
もし勤め先で副業が禁止されている場合、会社に副業がバレたら懲戒免職処分を受ける可能性があります。
ただしその場合、懲戒免職処分が無効になるケースもあるんです。
副業がバレたときの処分は会社の就業規則に基づいて下されるので、会社の方針次第で変わってきます。
たとえば、会社によっては、懲戒免職をはじめ厳しい処分を下すこともあるんですね。
ですが、会社員は日本の法律上、業務時間を除いた時間を自由に使っていいことになっています。
また、憲法で営業・職業選択の自由も認められているので、どんな仕事をしても良いはず。
これらのことを考えると、客観的に見て合理的な理由がないなら、会社は副業を禁止できないんですね。
したがって、会社や本業の業務に影響がないなら、懲戒免職は無効になることがあります。
会社に黙って副業をする予定の人は、万が一のことを考えて会社・本業に悪影響を及ぼさない仕事を選ぶと良いでしょう。
バレた時のリスクがある副業とはいえ、今のうちに始めておくことをおすすめいたします。
厚生労働省が働き方改革の一環として提案したことで普及しましたが、むしろ副業しないとやばいんです。
以下の記事では、これからの時代は収入源が1つだと生きていけない理由をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→副業しないとやばい?地味に儲かる副業は?安全な副業ランキングを公開!
まとめ
今回は、副業禁止の抜け道はあるのか、そして許可される可能性が高い副業について解説しました。
世間的には副業解禁が推し進められていますが、副業禁止の企業もたくさんあります。
社内ルールで副業が禁止されている場合、どうしても副業をしたいなら、本業のメリットにもなるような仕事を選ぶのが重要です。
なぜなら、会社側にメリットがあるほうが、副業が許可されやすくなるから。
今回は副業禁止の会社で副業がバレる理由や、バレた場合の処分についても詳しく解説しています。
できれば許可を取るのが無難ですが、会社にバレたくない人は参考にしてみてください!
コメント