楽天パシャの危険性や注意点を解説!レシートの使い回しはできる?

楽天パシャの危険性や注意点とは?改悪?同じレシートの使い回しはNG?

 

「楽天パシャの危険性は?利用時の注意点も知りたい!」

 

楽天ポイントが貯まると話題のレシートアプリ『楽天パシャ』。

そんな楽天パシャですが、危険性はあるのか、利用時の注意点はあるのかと気になっている方もいるのではないでしょうか?

 

  • 楽天パシャの危険性や注意点は?
  • 楽天パシャ利用者の口コミを知りたい!
  • 楽天パシャを使うデメリットはある?

など、楽天パシャについて知りたいことも多いはず。

 

そういうわけで今回は、『楽天パシャの危険性や注意点』や『楽天パシャの口コミ』、『楽天パシャのデメリット』について解説していきます。

それでは早速みていきましょう!

 

目次

楽天パシャの危険性や注意点は?SPU条件の変更を徹底解説!

楽天パシャの危険性や注意点とは?改悪?同じレシートの使い回しはNG?

 

「気軽に楽天ポイントを貯められる」と話題の楽天パシャですが、危険性があるのかどうか気になるところ。

結論から言うと、楽天パシャの危険性は低いです。

 

楽天パシャを運営しているのは、通販サイトや旅行サイト、ファイナンスなどで有名な『楽天グループ株式会社』。

東証一部上場企業であり、信頼性も抜群です。

 

さらに楽天パシャでは国際水準のセキュリティ対策をしているので、情報漏洩の心配もありません。

よって、楽天パシャの危険性は低く、安全に使えるといえるでしょう。

 

そんな楽天パシャを利用する際の注意点は、以下の5つです。

 

  • 対象商品を購入する前に「トクダネ」をゲットすること
  • 会計時にレシートを必ず受け取ること
  • 「トクダネ」をゲットしてから3日以内にレシートを送信すること
  • レシートの再送信はできないので、必要項目が写っているか確認すること
  • レシートを平らにし、まっすぐな状態で撮影すること

 

これらを守らないとポイントがもらえなくなるので、気をつけてください!

また、2021年8月より、SPUの達成条件が変更になりました。

 

SPUとは「スーパーポイントアッププログラム」の略。

楽天サービス利用時に、獲得できるポイントの倍率が0.5倍あがるプログラムのことです。

 

これまでは「トクダネで月に100ポイント以上獲得」で条件達成でした。

しかし現在は「トクダネで月に300ポイント以上獲得」、さらに「『きょうのレシートキャンペーン』で月に10枚以上の審査通過」の条件もプラスされています。

 

「きょうのレシートキャンペーン」は、コンビニやドラッグストアなど、対象業種の店舗で買い物したレシートを送信すれば良いので、そこまで難しくありません。

しかし、トクダネを300ポイント以上集めるのは大変だと感じる人もいるでしょう。

 

なお以下の記事では、楽天パシャ以外のレシートアプリをご紹介しています。

どれも安全に利用できるアプリなので、レシートアプリの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください!

 

→’レシートがお金になるアプリ一覧!なぜレシートがお金になるの?

 

改悪した?楽天パシャの口コミからメリット・デメリットを解説!

楽天パシャの危険性や注意点とは?改悪?同じレシートの使い回しはNG?

 

先ほど触れたように、楽天パシャはSPUの達成条件が変更されました。

この条件変更を「改悪だ」という声も。

 

実際のところ、楽天パシャの利用者はどう感じているのでしょうか?

また、楽天パシャのメリット・デメリットも気になるところ。

 

そういうわけでここからは、利用者の口コミから楽天パシャのメリット・デメリットについて解説します!

 

改悪した?楽天パシャ利用者の口コミからデメリットを解説!

 

まずは楽天パシャの口コミからデメリットをみていきましょう。

 

 

さまざまな口コミを見ましたが、SPU達成条件が改悪された件について触れる声が多かったです。

SPU達成のためにさまざまなものを購入しても、お得にならないという意見も。

 

 

あくまで「買い物のついでに楽パシャを利用する」と考えたほうが良さそうです。

また、以下のような口コミも多くありました。

 

 

このように、「店舗限定ばかり」「そもそも店舗がない」という声も。

声優やサニーなどがない地域では取り組みにくいのは大きなデメリットですね。

 

SPUがアップ?楽天パシャ利用者の口コミからメリットを解説!

 

次に、口コミから楽天パシャのメリットをみていきます!

 

このように、SPUアップを目的に楽天パシャを利用する人が多く見られました。

普段の買い物のついでにSPUをあげられるのは大きなメリットですね!

 

また、以下のような声も。

 

 

目玉商品をうまく活用すれば、SPUの条件達成も難しくなさそうです!

 

 

楽天パシャに限った話ではありませんが、普段捨てるだけだったレシートを活用できること、簡単にお小遣い稼ぎができることもメリットの一つ。

楽天パシャを試してみる価値はありそうですね!

 

楽天パシャの使い方や対象店舗は?同じレシートを使い回していい?

楽天パシャの使い方や対象店舗は?同じレシートを使い回していい?

 

普段捨ててしまうレシートを活用しながらお小遣い稼ぎしたり、SPUをアップしたりできる楽天パシャ。

しかし、使い方が難しければ続けるのが難しいですよね。

 

また、対象店舗がどこなのか、同じレシートを使いまわしていいのかどうかも気になるところ。

そういうわけでここからは、楽天パシャの使い方や対象店舗、同じレシートを使いまわしていいのかなど、気になる疑問点について回答していきます!

 

楽天パシャの使い方は?楽天パシャは何のためにレシートを集めるの?

 

まずは、楽天パシャの使い方を簡単に見ていきましょう!

 

  1. 「今日のトクダネ」から好きな商品を選び、「+」をタップする
  2. 「+」をタップしmyトクダネにストックした商品を店舗で購入する
    ※「myトクダネ」からトクダネ獲得条件を確認し、その通りに購入すること。条件通りでない場合はポイントを得られないので注意する。
    ※買い物前に必ずトクダネを獲得すること
  3. 「myトクダネ」から対象商品を選び、レシートを送信する
    ※トクダネ獲得から3日以内にレシートを送信すること
    ※購入日時や商品名などの必要項目を写すこと

 

楽天パシャの使い方は、たったこれだけです!

気をつけたいポイントはいくつかありますが、これなら誰でも簡単に使えそうですね。

 

楽天を多く利用する人や、少しでもお得に買い物したい人などは、一度使ってみる価値があるでしょう。

さて、そんな楽天パシャは、なんのためにレシートを集めているのでしょうか?

 

レシートを送るだけでポイントが貯まるなんて、不思議ですよね。

実は、楽天パシャで集めたレシートは、さまざまな企業のマーケティングに使われます。

 

レシートから読み取れる生の購買データは、新商品の販売促進や実店舗のデータマーケティングなどに活かせるため、欲しいと考える企業が多いんです。

楽天パシャは、このような企業の代わりにレシートを集めています。

 

買い物の後は捨ててしまうことが多いレシートですが、このような活用方法があるとは驚きですね!

 

楽天パシャの対象店舗は?楽天パシャは同じレシートの使い回しOK?

 

楽天パシャの対象店舗はどこなのでしょうか?

結論からいうと、ほとんどの商品に対象店舗はありません。

 

対象商品の購入したあとの実店舗のレシートであれば、ポイントを獲得できます。

ただし、商品によっては指定店舗があることも。

 

その場合は、コンビニや西友が指定店舗になることが多いので、よく確認してから購入してみてください!

なお、楽天パシャは、レシートの使い回しが禁止されています。

 

利用規約を確認すると、以下の記載がありました。

第8条(禁止行為)

(5)自己または他のアカウントにおいて同一のレシートを使いまわす行為

引用元:Rakuten Pasha 利用規約

 

このような禁止行為をすると、楽天パシャを使えなくなる可能性があります。

また、最悪の場合は楽天のアカウントを剥奪されて、他のサービスを利用できなくなることも考えられるでしょう。

 

レシートを使いまわしても、大したポイント数が貯まるわけでもありません。

そのポイント数のために不正を働き、楽天パシャを使えなくなったり、楽天アカウントを剥奪されたりするのはもったいないです。

 

なので、レシートの使い回しは絶対にやめましょう!

 

効率的に稼ぎたい場合は、レシートアプリ以外のポイントサイトを併用するのもおすすめです。

ポイントサイトでのポイ活も手軽に取り組めて、レシートアプリよりも効率的に稼げるので、月数千円〜数万円の収入を得るのも夢ではありません。

 

だからこそ、もっと効率的に稼ぎたい方は、ポイントサイトとの併用も検討してみてください。

レシートアプリ以外にも安全でおすすめなポイントサイトを知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください!

 

ポイントサイトはやめたほうがいい?めんどくさい?安全でおすすめなのは?

 

楽天パシャの退会は簡単?退会方法を簡単に解説!

 

楽天パシャを退会したいときはどうすればいいのか、方法は簡単なのかと気になりますよね。

実のところ、楽天パシャには「退会」という概念がありません。

 

なぜなら楽天パシャは、楽天会員向けのサービスの一種で、アカウントにログインすれば誰でも利用できるからです。

現に楽天パシャ利用には、「新規会員登録」等の入会処理もありません。

 

なので、楽天パシャの利用を辞めたい場合は、ログアウトするだけでOKです。

「ログアウトではなく、2度とサービスを使えないようにしたい」という場合は、楽天会員自体を退会するしかありません。

 

楽天会員を退会すると、これまで貯めた楽天ポイントが失効したり、会員ランクが無効になったりします。

その他の楽天サービスも利用できなくなるので、その点を理解したうえで退会しましょう。

 

楽天会員を退会するときは、以下URLから手続きを行ってください。

https://member.id.rakuten.co.jp/rms/nid/vc?__event=delete

 

楽天アカウントにログインし、「注意項目を確認しました」にチェックを入れて次に進みます。

退会理由を入力後、「楽天会員を退会する」をクリックすれば退会完了です。

 

このようにとても簡単に手続きできますが、本当に退会するかどうかはじっくり考えたうえで処理を行いましょう。

 

また、楽天パシャ以外では、楽天ポイントが貯まるアンケートサイト『楽天インサイト』というのもがあります。

実際、楽天インサイトで稼げるのは平均で300ポイントくらいが相場。

 

さらに詳しい内容や、登録〜退会方法まで詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

楽天インサイトのデメリットは?稼げる評判や退会方法まで詳しくご紹介!

 

まとめ

楽天パシャの危険性や注意点を解説!レシートの使い回しはできる?

 

今回は、楽天パシャの危険性や注意点について解説しました。

楽天パシャの運営会社は東証一部上場企業の『楽天グループ株式会社』であり、社会的知名度や信頼度が高いです。

 

また、セキュリティについては、国際規格の認証を取得済み。

個人情報の流出にも気を配っているため、危険性は低いと考えられます。

 

よって、安全に利用できるレシートアプリだといえるでしょう。

また、楽天パシャのポイント獲得条件は厳しくルールも細かいため、きちんとルール通りにできているか注意しましょう。

 

注意点についてもまとめたので、こちらも確認しながら取り組んでみてください!

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる